画家の身分と職分

画家の身分と職分

『美術手帳』の10月号で山下祐二が「教育方法を現行の美大システムから、丁稚奉公、徒弟制度に戻さない限り、なかなか超絶技巧を持った作家は生まれてこないでしょう」(「超絶技巧の絵画史」)とコメントしているが、山下の発言には「丁稚奉公」「徒弟制度」が前提としていたのは、身分制度によって職業が固定化されていた社会という理解が欠けていると思われる。身分制度によって職業が固定化されている社会では、社会的地位の上昇は望めない。そのため人々は自分の活動が許されている職業分野で業績をあげることを目標とするしかなかった。従って、もし丁稚奉公や徒弟制度が有効に機能していたとしたら、それは日本の近世が特定の分野での成功を目標とするしかない状況であったからである。

しかし現代は、江戸時代のように身分と職業が結びついた社会ではない。現代では誰にでも職業を選択する自由がある。例えば画家という職業を、昨日まで全く別の職業や学問に従事していた人が突然目指すことも可能である。もちろん「誰にでも」といっても、それは誰でも画家になれるという意味ではない。しかし画家という職業が、ある特定の身分に属する特権ではないということは重要である。なぜなら身分と職業が結びついた社会では、職業とは身分に属する特権であったので、他の身分の人間は絶対にその職業に手を出すことが出来なかったからである。それ故、徒弟制度が成立したのである。山下は学校教育の普及と写真技術の登場によって徒弟制度とそれに付属する技術が失われたと考えているようだが、徒弟制度が崩れた要因としては、職業が身分に属する特権でなくなり、新規参入が可能となったことが大きい。

山下の発言は、明らかに現状に対する不満から必要以上に過去を美化したものである。彼に理解出来ていないのは、おそらく次の二点である。一つは近代化によって、絵を描くことを生業とすることが「身分」から開放されて、「職分」に変わった事。もう一つは知識が一般化することによって、「職分」から「趣味」へという流れが起きたことである。つまり職業として成立することを前提としないで絵を描くことが可能となる時代が到来したのである。「趣味」というと聞こえが良くないかも知れないが、有史以来、現代ほど職業とすることを前提としてないで絵を描く人がいる時代はないのである。しかし職業とすることを前提としてないで絵を描ける時代の到来は、趣味で絵を描くことの難しさを知る時代であったともいえる。逆説的ではあるが、絵というのは職業として成立していた方が描きやすいし、幾らでも描けるものである。もちろん能力の差によって、地位や収入の安定などに違いが生まれるが、末端に食い込めばそこそこやっていける。これは他の業種の事を考えてみれば分かりやすいと思うが、仕事だから出来ることは案外と多い。

これに対して趣味で絵を描く行為には、「仕事だから」というような動機、モチベーションは発動しない。それは自分で見つけるしかない。江戸時代なら、士族階級に限定されるが文人趣味のような共有されるべき理想があったが、今はそのように共有される理想がない時代である。共有される理想がない時代に趣味として絵を描くことはことさら難しい。職業として成立している絵画に対して「売り絵」という侮蔑が投げかけられたのは、こうした時代の困難さから逃れていると思われたからである。しかし、こうした状況が続くのは辛いことなので、反動として、やはり職業として成立していた方がよいという動きがおこる。山下以外にも「徒弟制度」ということを口にする人が多いのは、「身分→職分→趣味」という流れよりも、「趣味→職分→身分」という流れで、身分に固有の意味を求める動きを歓迎しているからである。たとえば村上隆もその一人だが、徒弟制度というのは、先に書いたように身分制度を前提とした方が維持するのに都合のよいものである。しかし現代は近世のように身分によって職業を差別化(制度化)することが出来る時代ではない。そこで職業としての収入の低さや、歴史的背景の低さを語ることで、新たな職業差別のヒエラルキーが作り出される。

村上が歴史的実証性を無視して、あたかも江戸時代の画家が遊女や非人と同じ身分階級であったかのように騙るのは、そうした為であろう。しかし、なぜ彼らは、そこまでして趣味であることを攻撃しなければならないのか。おそらく、それは身分と職業が結びつくことで生まれる芸術(つまり世襲化、家元化)にとって、最大のアンチ・テーゼとなるのが趣味であることを知っているからである。世襲化、家元化した芸術は形式化、形骸化から逃れられない。そして、それを脅かす存在であり続けるのが趣味なのである。